お問い合わせ・ご注文についてリンク集サイトマップ
織倫とは 裂織の作品 作家の紹介 裂織について 草木染め

TOP > 草木染め・藍染め



今年も藍の生葉染めの季節がやってきました。


青を染めることができるのは、藍とクサギの実ぐらい。
ブルーの実からもらう、優しい、優しい水色、大好きな色。

 


クサギの実

クサギの実で染めた糸

丁子(チョウジ)で染めた糸

栗、胡桃、背高泡立草、
藍などで染めた糸

          


藍の生葉染めの季節がやってきました。

どうして緑の葉で青くなるの?

桜の花が終わる頃に蒔いた藍の種。ぐんぐん育ってくれました。

はっぱの中に青をいっぱいため込んで、布や糸に染まる日を今か今かと
待っています。     

まるで空を布に写したかのような爽やかなブルー:浅葱色(あさぎいろ)。

わかっていても、毎回すごいなぁ・・・と驚いてしまいます。

緑から青になる時のワクワク、何度やってもうれしくなってしまいます。

草むしりの時か、転んで服にこすれた時か、 どんな偶然、タイミングでこの草が青になることを知ったんだろう・・・

この草の持つ力はすごい。

藍の力。

もし私が一番に発見していたら、きっと自分の持っている白いものを うれしくって全て空の色にしているだろうな。

自然ってすごい不思議。

そして、今日までその知識が生きていることに感心。

藍を育ててよかった。

また来年も種を蒔こう・・・

夏、晴れた 風の気持ち良い日に、ブルーをいっぱいためた葉を摘んで、

藍の生葉染めを行います。

ポイントは・・・手早く。とにかく時間が勝負。5分で液を作って15分で染める。

材料:

藍の生葉(染める物の3倍の量。茎には色素が含まれていないので捨てる  水、ミキサー、バケツ2ヶ、ザル、漉し布、過酸化水素,水(糸の重さの1%ぐらい)、ゴム手袋、トング、絹の布または糸(染める前に精錬する:のりや汚れを 取除き染まりやすくするため)

絹の布にあらかじめ糸やゴム、割り箸などで絞りを入れ、染まら
なくする部分を作ることで模様を作り出す。ある程度デザインを
想定して絞るのも良いが偶然作られた模様が意外な効果を
生むことがあるので、あまり考えすぎないで絞りを入れたい。

ミキサーに水と葉を入れスイッチON。ちょっと細かくなったところで
また葉を加え、濃度の高い液を作る。

バケツの上にザルを置き、漉し布をのせ、できた液をあけて絞る。

これを手早く数回行う。緑の青汁ができる。この液もどんどん酸化
してしまうので、素早く布を入れる。

布を液に入れて、水中でゆらゆらなじませるように。バシャバシャすると
空気が 入り酸化が早まるので気をつける。

葉に含まれるインヂカンが、水で酵素と反応させることによりインドキシルに
変化し、繊維に染着します。その繊維を溶液から取り出し、空気に触れ
酸化させると、2つのインドキシルが結合し、インジゴに変化し青くなるの
です。 その時間が20分ぐらい。だから手早くやらなくてはならないのです。

青く色が変化したら布を絞り、水に過酸化水素の入った
バケツへ20分浸す。
ここで水中酸化させることにより、鮮やかな色合いとなる。

       
 
Copyright 2005 織倫